磯釣りを始めてみようというあなたへ

道具を揃える

★目次ページに戻る



 上物釣り(うわものづり)とは、撒き餌によって海中の表層、もしくは、中層に餌を捕食するために泳ぎ上がってくる魚達を捕捉する釣りです。
 非常にバリエーションが広く、場合によっては海底付近も釣りの対象範囲内に含まれますが、仕掛けを海中に浮かせて釣りをするスタイルですので「上物」と呼んでいます。
 底物釣りは仕掛けを海底に沈める釣り方が主です。

 技法には撒き餌の投入のスタイルによって大きく3つに別れます。

1、ウキフカセ
  撒き餌勺と呼ばれるひしゃくで撒き餌を海に撒きながら魚を寄せ集めて釣る方法。
2、カゴ釣り
  撒き餌を仕掛けに付けたカゴに入れ遠投し、沖のポイントに魚を寄せて釣る方法。
3、ダンゴ釣り(紀州釣り)
  刺し餌をヌカを主成分としたダンゴで包み、ポイントに投入して釣る方法。
  このダンゴは撒き餌と餌取りからの刺し餌保護という2通りの役目をします。
  釣りスタイルの発祥の地から名付けて紀州釣りと呼ばれる事が多いです。





 この章では、ウキフカセとカゴ釣りに絞ってコメントをします。

 磯釣りには普段堤防釣り等の道具がそのまま転用出来ますが、できれば磯釣りの環境に適合したタックルを揃えることが良いでしょう。
 まずは必ず必要とする基本的グッズから記述します。



竿

 市販の磯竿と書かれている竿です。
 別に高価な物でなくても構いません
 長さはあくまでも釣り安さを基準としますが、4.5m~5.4mが主流となっています。
 この長さは魚が磯際の岩の穴や割れ目に逃げ込もうとするのを竿の弾力で防ぐために必要です。
 また、号数は近場の磯では1~2号程度が主流となっていますが、腕前や体力に合わせて選択します。
 カゴ釣りには「遠投仕様」と書かれた3~4号クラスのガイド径の大きいロッドを選びます。
 

一般的な外ガイドロッド

カゴ釣り遠投用ガイド

中通しロッド


タモ&タモの柄

 釣り座が波打ち際から離れていて,竿の長さも長いため磯釣り専用のタモの柄を使用します。 一般的に5mもあれば充分でしょう。
 タモの柄は塩分の腐食に強く丈夫であれば価格が安くても充分ですが、1本買えば長い間使えるので、そこそこの価格帯の物を買っておいた方が良いでしょう。
 あまり安い物は重く使いにくかったりします。
 タモ枠の直径は45㎝が手頃で扱いやすいです。




リール

 スピニングリールが最も扱いやすい様に思います。
 3号の道糸が150mぐらい巻ける物がいいでしょう。

 ドラグの形式はフロントドラグ、リアドラグ、レバーブレーキ式の三種類があります。
 リアドラグタイプはイカ釣り用によく使用されています。
 レバーブレーキ式は自分の握る力でブレーキ力を調整するのですが慣れるまでは戸惑います。


レバーブレーキ式リール


磯靴

 磯は起伏が激しくごつごつしており、中には尖った岩も露出しています。
 運動靴などでは底が柔らかく,歩行や長時間の立ち込みに支障をきたすため、底の厚い磯専用の靴が作られています。
 くるぶしやスネをぶつけて怪我をすることが多いので,ハイカットタイプやブーツタイプの靴をおすすめします。

 底の形状はピンの出た「スパイク」,フェルト生地の「フェルト」,両方を併せた「フェルトスパイク」があります。
 磯の岩質によって滑り方が異なりますが,スパイクが有ればどこでも通用するでしょう。
 フェルトは底が柔らかいため長時間の立ち込みでも疲労が少なくて済みます。

「広告」
icon icon


ライフジャケット

 地磯などでは着用しない人が多いのですが、必ず着るよう心掛けましょう。
 磯で落水した場合はライフジャケットを着ていなければ無傷で上がることは出来ないと覚悟してください。
 命を預ける物ですから、安い普及品より高くてもしっかりとしたメーカー物を選んで下さい。

 浮力材の入ったベストタイプと、落水時に膨らむインフレータブル(自動膨脹式)タイプがあります。

 私は防寒とゴツゴツした岩場の磯から這い上がる時に、尖った岩や貝から体を守るためにベストタイプがオススメですが、夏場の暑い時などはインフレータブルでもいいと思います。
 へそ天で寝る時はベストタイプのほうが、クッションが効いていてどこでも寝やすいですが・・・(;^_^A

 色は遭難したときに発見されやすいのはオレンジか黄色です。
 釣り師の方には派手な色は魚に警戒されるとよく言われますが・・・ まあお好みで。





バッカン&撒き餌勺、水くみバケツ

 バッカンは撒き餌を入れるために必要です。
 磯で用いる物は蓋が開閉出来る物にした方がいいです。
 船と磯の間を放り投げることがあるからです。
 持ち手部分は手提げでもショルダーでも構いません。
 中ぐらい(36センチ~40センチ)の物が扱いやすいです。
 竿立てシャク立ての突いた物は便利です。




 撒き餌勺は撒き餌を放るために必要です。
 大きいしゃくは一気に撒き餌が無くなるので小さいカップのしゃくをおすすめします。
 しばしば海に落としてしまう物なので予備にもう1本ロッドケースに入れておくことをおすすめします。

 水くみバケツはビニール製と帆布製がありますが、経験から言うと帆布製が使い勝手が良いです。
 ロープ付属品がお得です。


「広告」
icon icon
ショルダータイプ バッカン
icon icon
カーボン製撒き餌シャク
icon icon
水くみバッカン



磯クーラー

 通常使用しているハードクーラーはごつごつした磯の上では転がりやすく安定がよくありません、また、重いため船に乗り降りする際に障害となる場合もあります。
 磯クーラーは底辺が柔らかい素材で出来ていますので安定が良く、軽くて丈夫です。




ヒップガード

 磯は岩が尖った箇所があったりして,そのまま座ると防寒具やウエアーを破いてしまうことがよくあります。




 ヒップガードは衣服の破損とクッションの役割を果たしてくれます。

「広告」

icon icon


ヒップガード未装着でウエアのお尻を破ってしまった。



*各タックルの詳細な解説や購入のアドバイスなどは、「磯釣りのタックル」の項で記述します。


★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る