磯釣りを始めてみようというあなたへ

仕掛け

★目次ページに戻る

 磯釣りでは、波止釣りで通常使用する仕掛けを転用しても何等問題はありません。
 強いて言えば,岩などがごつごつしているので、根ズレによるラインの切断を防ぐためいくらか糸の太さを太く設定した方がいいぐらいでしょう。

 磯釣りの仕掛けに関しては、地方、個人、日本海側、太平洋側、全て千差万別で全部が全部を熟知しているわけではありませんし、私自身が自己流で考えて行動していますので、仕掛けの一つ一つをここで紹介することはできません。

 釣りの雑誌を読んだり、その地方の先輩方に訪ねていただいた方が早道だと思います。


 ここでは、あくまで基本になる一般的な物を紹介するにとどめます。




 ウキフカセ仕掛け一般的な物

 道糸 : ナイロン製3号前後,黄色などの逆光でも視認性の良い物。(150mぐらい)
 ハリス: フロロカーボン製2~3号前後。
 ウキ : ドングリタイプ。重り負荷0~5Bまで一揃い。0.5号負荷や1号負荷があっても良い。
 重り : B~1号まで一揃い。
 針  : グレ針5号~7号,チヌ針3~4号,等
 ウキ止め : 市販の物を使用してもいいですし,余ったハリスで作ってもいいです。
 糸の太さ、針の大きさはお好みです。





 特にこだわらなくても釣れるときは釣れます。
 ウキは棒ウキでも良いのですが、グレが回ってくる場所は潮通しの良い外海が殆どです。
 外海は波が荒く風も強いので棒ウキですと、仕掛けに変な影響が出てアタリが取れなかったりポイントからはずれたりします。
 ドングリウキは名人作とかは高価な物が多いですが、安い物でいいですから一揃い持っていた方が良いでしょう。
 ウキは糸が切れて紛失ということは多々あります。



 カゴ仕掛け一般的な物

 道糸 : ナイロン製5号前後,黄色などの逆光でも視認性の良い物。
       遠投により道糸の消耗が激しいためリールのスプールは予備の物を用意し巻いておく方が良い。
 ハリス : フロロカーボン製4~5号前後。
 ウキ : カゴ用大型棒ウキ。 遠方での視認性に優れている物。
 重り : カゴ 撒き餌カゴと重りが一体になっている物が多い。
      天秤タイプや刺し餌が収納できるタイプの物が投入時に仕掛けが絡まずにおすすめ。
 針 : 伊勢尼10号,等
 ウキ止め : 市販の物を使用してもいいですし,余ったハリスで作ってもいいです。




 カゴ釣りは沖の深みをポイントとするため比較的大物が多く、また遠方より魚を引き寄せてこないといけないため、ラインなどのタックルは丈夫なものにする事をおすすめします。
 着水時に仕掛けが絡んでしまうことがよくあるので、仕掛けはシンプルになるように努め、重りとカゴは一体式が扱いやすくて良いでしょう。



★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る