邪道テクニック
★TOPページに戻る
どんな使い方したっていいじゃないか!!
これで釣りをしても魚が釣れるから不思議なんだ。
ご存知の方もおられるとは思いますが、知らない方のために。
1、シズを打つその1
ウキを紛失し、他の番号では納得のいく動きをしてくれない時。
希望の番号が無いのですから仕方がありません、自分の持っているウキで番号の大きいウキを付け、ウキのすぐ下に調整用のシズを打って理想の状態に近づけます。
シズをとっかえひっかえしているうちに時合いを逃さないように注意。
2、2段ウキに挑戦その1
強風で道糸のラインメインディングが行いにくい時に有効です。
番号の異なるウキを2つ付けます。
上のウキは10番以上の比較的浮力の強いウキを遊動で取り付けます。
下のウキはわざと沈むウキで固定にし、潮流のパイロットの役目をさせます。
浮き止めは遊動でもスルスルでもお好きに。
エサに変化があれば、浮いているウキで確認できます。
3、2段ウキに挑戦その2
魚がエサをくわえるが、ウキの抵抗ですぐに口を放してしまうと感じられるとき。
その1と同じく、上は10番以上のウキで浮かせます。
下は市販のカヤウキを付けます。
これで、ウキの抵抗感は少なく感じられるでしょう。
アタリはカヤウキでとります。
なぜ天狗ウキを使用するかというと、市販のトバシウキは殆どが中通しになっており、通常の仕掛けに戻すときに、ラインを切る必要があります。
上記の方法ですとカヤウキをはずすだけで元に戻れるからです。
4、沈めちゃえ
最も邪道な方法です。 エサ取りすらいない状況でやります。
使用するウキはもう捨ててもいいと思っている、浮力の無いメタルがベストです。
ウキの表面を岩などでこすり付けて傷を付け、わざと水を侵入させます。
メタルは水分を含むとφよりも重たくなります。
形状はそのままですので潮流に乗せることができます。
そして、どこまでも沈めましょう、どこまでも。
そのうち根がかりするか、運が良ければガシラが釣れます。
一応おみやげができます。
5、引っぱれ~
流れがまったく無く、魚の姿が見えない。 もしくは潮が押し付けていて、仕掛けが磯際まで戻ってきてしまうとき。
ウキは40パイの3番ぐらいがちょうど手頃です。
思いっきり遠投してください。 100mぐらい投げます。
ウキが着底した頃を見計らって、リールを巻きます(着底までにアタリがあればラッキーです)。
じわじわと探るように、糸を回収します。
仕掛けが浮いてきたなと感じたら、緩めて再び沈めます。
手元に仕掛けが帰って来るまでに魚が食いつけば、あなたの勝ちです。
ルアー釣りの要領で、あちこち探ったり、誘いをかけたりして遊びます。
6、ヘビキャロを利用する
うねりによる大きなサラシがあり、サラシの下の魚を釣りたいとき。 前記の2番では仕掛けが安定しない状況。
ヘビキャロはマニュアルのおもり2号でも充分すぎるほどの浮力を持っております。
そこで、おもりを2,5号や3号を利用し、浮力ゼロの状態に近づけます。
サラシの中を釣る場合は、竿下を狙うことが多いので、道糸の管理が最も重要となってきます。
仕掛けは重量のあるおもりを支点として動き、ウキは払い出しに流されてしまうため、時には張り、時には緩め、常に狙うポイントに仕掛けを安定させるように努めます。
アタリはウキ、竿先、ラインの変化で読み取ります。
*ヘビキャロは現在生産していませんのであくまで参考です。
7、落とし込み
膨大な量の餌取りがいるが、餌取りの下に本命の魚がいるかもしれない場合。
No,φのウキにヘビキャロで使用する2~3号の重りを付け、仕掛けを一気に沈めます。
餌取りの層を突破したところで、徐々に道糸を張りながら深みをさぐっていきます。
この場合、前記の6番が比較的広範囲に探るのに対して、仕掛けは竿下か、磯際しか狙えません。
チヌ、ブダイ、底魚など、磯際に潜む魚に有効な手段です。
大物の場合アタリは一気に竿を持っていく場合がありますので注意してください。 又、根がかりの頻度が増えますので、ウキの紛失は覚悟して行ってください。
{作者の本音}:俺は俺の釣り方で楽しんでるんだ。 放っておいてくれ!
このページを参照して貴方が行った行為に対して、貴方が被った損害、トラブル等に関して作者は何等責任を負いません。
▲このページのトップへ