[広告] 

 エビクーラー
 
エビクーラーはエビを生かしたまま釣り場へと運ぶための重要なタックルですが、エビを運ぶためだけならビニールバケツだけでもいいのです。
 しかし、エビ撒きに使うシラサエビは水温変化や酸欠に弱いため、専用のクーラーが必要となってくるのです。


エビクーラー
 中のネットが二つに分かれているタイプを使っています。


 エビクーラーは大きく分けて2種類があります。
 外装がビニール製で安価な物と、飲料などを入れる私たちがよく使用しているスタイルの、プラスティック製で頑丈なハードクーラータイプです。

 エビクーラーを購入する際に注意していただきたいのは、内部にエビが休めるための「ネット」が付いているかどうか。
 ネットが有る無しではエビの保ちが違ってきます。
 ネットが左右に分かれ2室タイプになっている物があります。
 刺しエサ、撒きエサと分けたり、釣り前半用、後半用とエサを分けたり出来るので便利ですのでオススメします。

 また、足場の悪いテトラなどで釣りをする方には、エビをすくいやすいかどうか、蓋を開けた時の安定感はどうか。
 私は過去に1度だけテトラでエビクーラーをひっくり返してしまい(大盤振る舞い!)、再度エサ屋へエビを買いに行ったことがあります。_| ̄|○
 1日の釣行時間を満足するだけのエビが入る容量があるかどうか。
 保温力はあるか、エビブクをしっかりと止めておけるかどうか。
 これらのことを考慮に入れて購入の基準にしてください。



 ビニール製
 外装がビニール製の物は安価でどこの釣具店でもたやすく購入できます。
 現在売られている物のほぼ全ての内部に、発泡スチロール製の保温目的の容器が入っています。

 メリット:軽い、コンパクト、安価
 デメリット:夏場など高温になる条件では温度を保てない、密閉性は無いので転倒すると中身の水の多くが流出してしまう、衝撃に弱く破損しやすい。

 大きさは2.8Lサイズの小さな物から10Lサイズぐらいまで。


 2.8Lサイズ
icon
 本当に小さいのでエビ1~2杯ぐらいが限度です。少量のエビで必要とされる方に最適。



 4.0Lサイズ
icon icon
 ある程度容量のあるタイプ。 3~4杯分の容量があります。


 10Lサイズ
icon
 最も一番大きな丸形サイズ。 エビ5~6杯ぐらいまで。

 これらビニール製の物はいずれも1500円~3500円ぐらいで釣具店で入手できます。



 次にハードクーラータイプ。
 外装がプラスティック製のクーラーで、一見普通のクーラーと見栄えは変わりませんが、エビブクを取り付けるホルダー、エアホースを差し込む穴、エビを取り出す小窓、内部にエビがつかまるネットが付属した専用品のことを指します。

 メリット:保温力に優れる、頑丈、大容量にできる。
 デメリット:重い、エビをすくい出す時に蓋の開閉が必要な物が殆ど、高価な物が多い。

 夏期に入るとエビ撒きの人口は激減します。
 なぜなら炎天下の下ではソフトタイプのエビブクを使っているとすぐに水温が上がってしまい、エビが長持ちしないからです。
 人間様も炎天下での釣りは過酷なものがあります。

 自然、早朝夜間の釣りに限られてくるのですが、それでも水温が上がり気味なので、エビを活かすためにはそれなりの装備が必要となってきます。

 気温が高い時期はエビクーラーの保温力があることが重要です。
 発泡スチロール素材を入れただけのエビブクでは1時間と保たないでしょう。
 通常、私たちがアウトドアで用いているしっかり保温力のあるエビクーラーになります。

 普通のハードクーラーを使えばいいじゃない?という方もおられると思いますが、エビを取り出す際に毎回毎回クーラーの蓋を開閉していたら保冷力もクソもありません。
 夏場はこのようなハードクーラータイプが必須となってきます。


 大きさは5.8Lサイズの小さな物から18Lの大きなサイズまで。

 
 シマノ エビ活かしクール(終売になりました)
icon
 これはコンパクトなだけあって値段も少しお安め。
 容量が5.8Lと小さいのでエビ3~4杯が限度でしょうか?



メイホウ 活きエサBAG 小
icon icon
 この製品は釣具屋さんの店頭でよく売られているのですが、メーカーさんには申し訳ないけど正直言ってお勧め出来ない。
 ブクブク、手網の装着枠があり、冷却用の氷を入れるスペースなどがあって、アイデア満載の商品なのですが、断熱が全く無いのです。
 ちょっと気温の高い日の炎天下でもう水温が上がってしまい、エビが殆ど熱でやられてしまい鮮度が保てません。
 価格がリーズナブルなだけに残念です。



 第一精工 飛び出すエビ元気 11L
icon icon
 エビ生かし専用に作られたクーラー。
 蓋を開けると内部のネットが持ち上がり、エビをすくい出し安くなると言う機能が特徴のベストセラー品。
 小型の7Lもあります。



 プロックス(PROX) マルチクール10α icon
icon icon
 
ちょうどいい10Lサイズ


 
ダイワ クールラインアルファ 活かしエビ S1000X
icon icon
 11Lサイズで、内部のネットに小さな小出しネットが付属しています。
 値段は1万円オーバーでちょっと高い。

 ダイワ クールラインアルファ 活かしエビ S1500
icon icon
 
2018年発売の上のモデルの15Lバージョン。
 値段もしっかりしています。


 プロックス(PROX) クールジャグジー icon
icon icon
 私が知っている物の中では最大容量の16L。 
 エビブクも2個装着可能です。
 これだけ容量があると1日の釣りでも安心です。
 
もう終売になるかも?

 


 
 以上は、2018年3月現在の製品たちです。

 

▲このページのトップへ

 

MENU

  • TOP
  • エビ撒き釣りとは
  • タックル1
  • タックル2
  • 釣り場
  • 仕掛け
  • 魚の習性
  • 魚の好む場所
  • ポイント
  • 撒き餌の量
  • 撒き餌の撒き方
  • 釣り方
  • 季節ごとの釣り場
  • 別記:エビ撒きタックル
  • 別記:エビクーラー
  • お気に入りに登録(IE用)

アウトドア&スポーツ ナチュラム





© 2016 kuro