*秘伝 -オモリ- 私はアワセのときに強いアワセをしますので衝撃を柔らげるためクッションゴムオモリを使用しています。 普段使用しているのは1号オモリ。 [広告]
ハネ、チヌは口の周りが固い魚ですので、アワセを入れる時は力強く大アワセを行います。 そのため、ハリスが切れたり道糸が高切れしないように衝撃吸収の役割を果たしています。 また、ウキの自重が不足している時の遠投性の補助の役目、仕掛けがウキに絡みにくくするためのアイテムでもあります。 更に重要な役目を果たしているのは、クッションゴムの太さにあります。 仕掛けが潮流や風の影響を受けやすいと言うことはよくおわかりだと思います。 影響を受けやすいのは一番太く大きなウキ、次に刺しエサ、そしてライン。 エビ撒き釣りは潮流に合わせて、撒き餌と共に流していく釣りです。 海面を這わせている余分な道糸が、その自重や、堤防際の伏流などにより仕掛けに影響を与えてしまうことが多々あり、仕掛けが撒き餌の層から外れることがあります。 そこで、クッションゴムを間に入れ、水中にあることでゴム自体の太さと長さでより潮流を多く受け止めさせ、つまり、水中ウキの役割を兼ね備えさせ、仕掛けを流れに乗せやすくすることを考えたわけです。 1号というちょっと重い目のオモリを使用することで、早い流れでも仕掛けが舞い上がってしまうことなく、一定のタナをキープし、潮流の速度にあわせた流し方が出来ると考えています。 また、様々な自然条件にも対応させやすいこととして、次のようなケースが挙げられます。 風がある時 風がある時はどうしても海面上にあるウキと道糸が影響を受けてしまいます。 道糸が不用意に引っ張られたり、ウキが押し戻されたりしがちです。 そこで、水面下にあるクッションゴムが潮の流れをしっかりと受け止めてくれることで、仕掛けを出来るだけ安定させてくれることに大きく作用してくれています。 強風下ではどうしてもウキと道糸が流されてしまいますので、あまりにも風が強い時は無駄ですが・・・f(^ー^; 2枚潮 表層流と下層流の流れが異なる時があります。 撒き餌は沈んでいくと下層の流れに従って流れていきます。 ウキだけしか付けていない場合は、一番流れの影響を受けるウキが表層流に流されて逆の方向に行ってしまいます。 そこで、クッションゴムでしっかりと下層の流れを捉えて仕掛けをより安定させるわけです。 |