タックル その1

 エビ撒き釣りの釣り道具は、従来堤防などで使用する道具とあまり変わりはありません。
 




ロッド
:
 通常の磯竿で、垂直護岸の堤防では4.5mの長さがあれば十分に魚の引きにタメも効き扱いやすいです。
 テトラ帯ですとどうしてもテトラより向こう側へと道糸を持って行かないと道糸自体が沈みテトラに根掛かりの原因となりやすいので、長さは5.4mは欲しいものです。
 特に波が高く、テトラの下部まで降りられないときは長い方が有利ですし、魚がテトラの隙間に潜り込もうとするときも長い方がタメが効きやすいものです。

 号数はお好みなんですが、チヌやハネの引きを堪能したい、テクニックを駆使して魚とのやりとりを楽しみたいと思われるならば号数の低い柔らかい竿をチョイスするのもおもしろいです。


リール:
 リールはここ数年で性能が格段に進歩し、トラブルが本当に激減しました。
 シマノやダイワなどのブランド物ならば安価な製品でも安心して使用できます。
 リールの大きさは使用する道糸の号数や長さに合わせて選択すれば問題なしです。
 海釣りでは塩分が付きますのでサビ防止でスプールの水洗いはきちんとしておきましょう。


道糸:
 視認性の良い2号から3号のラインが一般的に使用されています。
 素材に伸びのあるナイロンラインが主流で価格も安くつきます。
 古いラインやテトラ帯などで傷の付いたラインは高切れを起こしやすくなりますので、傷が付いた場合はひんぱんに切って捨てるか交換しましょう。
 長さは100m~150mもあれば十分です。


ハリス:
 現在は引っ張り強度の高いフロロカーボン製が主流で、これも素材の性能が良くなっており、どんどん細いラインを使用できるようになってきました。

 オモリから針までの長さは1ヒロ(約1.5m)~矢引(約75㎝)。
 長い方が食いが良いのではと思いがちですが、ハネチヌ釣りの場合、短くてもOK。
 

オモリ:
 ウキの表示にあわせて選択します。
 市販の棒ウキは遠矢ウキなど特殊な物を除いて自重があまりありません。
 遠投が必要な時はウキの重さだけは遠くへ運んでくれませんので、このオモリの重さが重要になってきます。
 ウキの号数とオモリの重さは釣りをする時の環境に合わせて換えていくことが重要です。


針:
 エビの頭部を刺すので細軸の針を使うのが主流です。
 この針の選択は結構重要な要素です。
 
 ハネの口は良型ですと握り拳でも入ろうかという大きな口ですが、大きな針を使用するとなぜかアタリが遠のきます。
 経験からも小針の方に歩があります。


ウキ:
 ウキはタックルの中でもおろそかにできない大事なタックルです。
 魚のアタリを示すだけでなく、仕掛けからの様々な信号を釣り人に伝えてくれます。
 使用するウキは仕掛けの動きを明確に伝えてくれる物、天候や釣り人からの距離に影響されにくい視認性の良い物を選びたいものです。


 大阪湾のように湾内で行うエビ撒き釣りでは、一般的に「棒ウキ」を使用しています。

 ドングリタイプのウキでもできないことはありませんが、より細かなウキの動きを把握するには棒ウキの方に軍配が上がります。
 波の静かな湾内では波に弱いという棒ウキの欠点が出ることはあまりありませんから。

 棒ウキの選択する条件としては、

 1.敏感な物 
  と言ってもヘラブナ釣りに使うような物ほど敏感でなくてもOKです。

 2.遠くからでも先端が見える視認性の良い物。
 エビ撒き釣りは潮の流れに乗せて仕掛けを遠く流すことがあるからです。

 3.少々の遠投ができるもの。
 エビを撒くということ自体あまり遠投ができません。
 せいぜい30mも飛べば良い方なので、それぐらいは軽々と仕掛けを飛ばせる物。
 「遠矢ウキ」等




 ウキが長いと視認性が良く、深いタナを流すときは長い方が魚のアタリが明確にわかりやすいですが、投げたときにおまつりしやすくなったり扱いにくくなります。

 ウキに表示されているオモリを使用するのですが、オモリ号数が軽いと遠投するときにしっかりしたキャスティングが必要になってきますし、風などの影響に弱いです。
 反対に重いと少しの竿裁きでたやすく遠くへ運んでくれます。
 しかし、号数の思い仕掛けは魚がエサを口にしたときに抵抗となってはき出してしまうというデメリットも出てきます。

 ウキ長さや重さ、使用オモリの号数は自分の腕前と環境に合わせてお決めください。



*秘伝 -針-
 私はチヌ針などは殆ど使用しません。
 チヌ、ハネも大きな口をしていますが、経験上、大きな針より小針ほど食い付きが良くなります。
 もっと小さな針を使用している方もいらっしゃいます。

 主にグレ用の針を使用しています。



 なぜなら他の針に比べて軸が太いことが挙げられます。
 タックルバランスにもよりますが、小針で軸が細いと伸ばされたり折られたりすることが頻繁にあります。
 特に私はテトラ帯で釣りをすることが多く、大アワセの後、強引なやりとりをする機会が多いせいで、どうしても強い針を要求してしまうのです。

 色は茶色系統。
 海中に存在する藻などが同色であり、水中で最も自然に近い色だと思うからです。
 最初は金色の針を使用していたのですが、茶針を使用するようになってからアタリの回数がぐんと増えました

 グレ針は眠り針系の物が多いのですが、できるだけ開いている物をチョイスしています。


 私自身の経験ですので参考までに。



 

▲このページのトップへ

 

MENU

  • TOP
  • エビ撒き釣りとは
  • タックル1
  • タックル2
  • 釣り場
  • 仕掛け
  • 魚の習性
  • 魚の好む場所
  • ポイント
  • 撒き餌の量
  • 撒き餌の撒き方
  • 釣り方
  • 季節ごとの釣り場
  • 別記:エビ撒きタックル
  • 別記:エビクーラー
  • お気に入りに登録(IE用)





© 2016 kuro