エビ撒き釣りとは
文字通りエビを撒いて釣る釣り方。
堤防や護岸から生きエビを撒きエサとして、定めたポイントに周囲の魚を寄せ集めて、釣果を高める釣りの技法です。
大阪湾でのエビ撒き釣りといえば、エサは「シラサエビ」(和名:スジエビ)。
琵琶湖で採れるので湖産エビとも言います。
釣り方はこのシラサエビを数匹ずつパラパラと撒きながら、刺しエサに1匹使ってウキ釣りするだけのごくシンプルな撒き餌釣りです。
大阪湾岸の釣りエサ店では升1杯(高さ5センチほどの小さなカップぐらい)で¥400円~¥500円が相場です。
通常、この升の分量で1杯と呼び習わしています。
紙コップ大の大きさの升で1杯¥1,000円ぐらい。
購入する時は2杯と言います。
¥500円ぶん購入するとどれぐらいの匹数でしょうか・・・7~80匹ぐらい?
朝から昼まで釣りをする時は季節や場所、購入する人にもよりますが、3杯から4杯は購入して釣り場へとおもむきます。
エビ撒き釣りで釣れる魚種。
堤防からウキ釣りで釣れる魚全般と言えます。
チヌ、ハネ(セイゴ・スズキ)、メバル、ガシラ(カサゴ)、マアジ、メッキ、etc・・・。
場所と季節によってはグレ、イシダイ、マダイの幼魚といううれしい魚もたまに釣れてきます。
都市圏近郊の近場の海では、周年を通して釣れるのはチヌ、ハネの2魚種。
エビ撒き釣りの釣り人口が一番多いのがこの2種類でしょう。
この2魚種は全く別の技法で異なる釣り方をしなければいけないと考えている釣り人が多いように見受けます。
よく耳にするのが、チヌは主に海底に近い場所、ハネは上層のタナと思われている方も多いと思います。
しかしながら、湾岸の堤防から釣りをする場合は殆ど同じタナで釣れることが多いのです。
そんなバカなと思われるでしょうが、エビ撒き釣りの特徴で、普段は海底近くやシモリの陰に潜んでいるチヌが、逃げるエビを追いかけて食い上がって捕食行動をとるケースが多々あるため、ハネと同じタナの仕掛けで釣れるのです。
釣りをする日の海のコンディションや季節によりけりなんですが、どちらも両方狙いというのが可能なのがエビ撒き釣りの長所だと思っています。
▲このページのトップへ
MENU
TOP
エビ撒き釣りとは
タックル1
タックル2
釣り場
仕掛け
魚の習性
魚の好む場所
ポイント
撒き餌の量
撒き餌の撒き方
釣り方
季節ごとの釣り場
別記:エビ撒きタックル
別記:エビクーラー
お気に入りに登録(IE用)