釣り方
釣る前のエビ撒き、タックルの準備が終わったらいよいよ実釣です。
刺しエサの刺し方
エビに針を刺す方法は、シラサエビの口からハリ先を入れて頭側に少しだけハリ先を抜く
「鼻掛け」
、尻尾にちょんと刺す
「チョン掛」
、尻尾から針を入れ胴を貫いて胸元に出す
「通し刺し」
の3種あります。
チヌ、ハネのエビ撒き釣りでは
「鼻掛け」
の刺し方が主体で、私自信の経験でもこの刺し方が一番成果が上がっています。
鼻掛けの場合、口から針を差し込み、頭に針先を出します。
針先はわずかに出す場合と、遠投時に抜けないように「返し」の部分まで刺す2通りやってます。
尚、頭の中の黒い部分に針を刺すとすぐに死んでしまいますので避けて通してください。
タナ取り
。
釣り場の水深とターゲットとする魚にもよりますが、ハネの場合は基本は浮き下2ヒロ(3m)で、水深が4ヒロ(6m)以上あるような深さの釣り場では海底から2m上にエサが来るのを基準と言われています。
チヌ狙いの場合は海底より30㎝上にエサが流れるようにします。
あとは、釣り場環境、魚の活性に合わせて浮き下をこまめに変えていきます。
ちなみに私の場合、いつも通っている釣り場があまり水深はありませんし、チヌ・ハネ両狙いをしていますので、たいていは海底より30㎝~1m上にエサが流れるようにしています。(いつも行っている釣り場は水深が3ヒロ平均なのでウキした2ヒロ半ぐらいでやってます。)
ただ、魚の食い気が高く食い上がってくる時は浮き下を次第に浅くしていきます。
ここで注意することは、浮き下を深くする時は一気に半ヒロ単位で、浅くする時は10~20㎝ずつジワジワとすることです。
仕掛け投入
(キャスト)
目的とするポイントに仕掛けを投入します。
たいていの釣り場は潮の流れがあるので潮上にキャストして潮下へと流していきます。
キャストの際の注意は棒ウキを使用するのでウキにハリスが絡まりやすくなっています。
投入時に一直線になるように、又は、ちょっと沖目に投入して仕掛けを引き戻してからみにくいように修正を加えます。
第11回で記述したように、投入と同時にウキ周辺に撒き餌を投入します。
潮の流れの把握しないうちは、ウキの前、ウキ、後ろと3ヵ所に数匹ずつ3度撒きます。
仕掛け回収
アタリもなく潮流に流された仕掛けを巻き取って回収します。
回収は周囲にいるであろう(と思っている)魚を驚かせないように静かに行います。
チヌなどはかなり警戒心の強い魚ですから、水中や水面をバシャバシャやるのを私は好みません。
回収が終わったら必ず付けエサを交換します。
生きのいい新鮮なエビほど釣果が上がりますので、一流し一匹を心がけてください。
一連の動作が終わったら最初に戻ります。
ちなみに、釣りを開始した直後に本命の魚が釣れることは滅多にありません。
時合いが訪れるか、魚の食い気が立ってくるまでずっとこの動作を繰り返します。
時には昼頃釣りを開始して夕方最後にしか釣れなかったなんてことはいくらでもあります。
特に水温の冷たい時期は辛抱の釣りになります。
アタリ
アタリは釣り季節や魚の活性、サイズによって微妙に異なります。
活性の良い時期
活性の良い時期はウキがスッと沈みます。
そして、ウキがどこまでも沈んでいくのでよくわかります。
活性の低い時期
ウキがじわっと沈んで動かなくなったり、すぐに口を離して浮き上がってきたりします。
魚が小さいサイズのアタリ
勢いよくスッとウキが沈んだり消し込んだりします。
概して小さい魚ほどアタリは大きいものです。
魚が大きいサイズのアタリ
ウキが静かにゆっくりと沈んだり、沈む課程で何度か止まったりします。
大きい魚ほどアタリは静かな感じです。
チヌ、ハネに共通することですが、殆どのケースで「
前アタリ
」と呼ばれるかすかな軽いアタリがあります。
ウキのTOP部分だけスッと一度沈んで再び浮いてきたり、ピョコピョコとウキが上下に動いたりします。
魚がエサを加えて食べて安心な物かどうか確認していると思える行動です。
この前アタリがあった時は、アワセを入れてもすっぽ抜けることが殆どです。
魚を驚かせないように糸ふけをゆっくりと回収しながら、静かにアワセの準備をしてしっかりウキが沈みこむまで待ちます。
ウキが十分に沈んだのを確認してアワセを入れます。
エビ撒き釣りの醍醐味で一番ドキドキする時です。
但し、低水温時の活性の低い時なんかはしっかり沈む前に口を離したりしますのでタイミングを取るのが難しいのです。
こんな時いつアワセを入れるかは言葉では書きにくいので何度も失敗を重ねてタイミングを覚えるしかありません。
アワセ
ウキが沈んで確実なアタリとわかった時はアワセを入れます。
チヌ、ハネは口の周囲が固いので針がかりをしっかりとさせるために強くあわせます。
また、流す釣りですので糸ふけが多く出ている時が多いので竿を思いっきり立てる大アワセでしっかりと針を掛けます。
微妙なアタリで魚か根掛かりかわからない時は、一度軽く引いてみる「聞きアワセ」を入れます。
聞きアワセの後、魚だと判断したら1度か2度竿を大きくあおってがっちりと針がかかるようにしましょう。
私はこのしっかりとした針を掛けることを怠ったがために何度もバラしています。
▲このページのトップへ
MENU
TOP
エビ撒き釣りとは
タックル1
タックル2
釣り場
仕掛け
魚の習性
魚の好む場所
ポイント
撒き餌の量
撒き餌の撒き方
釣り方
季節ごとの釣り場
別記:エビ撒きタックル
別記:エビクーラー
お気に入りに登録(IE用)